運動療法

運動療法で病気やケガを予防・改善ましょう!

健康な身体を保つためには、運動が大切なことは言わずもがな、ご存知かと思います。
この運動で、病気やケガを改善・予防に導く施術を運動療法と言います。
運動療法は多くの良い影響を身体にもたらすため、性別・年代を問わず幅広い方におすすめです。
ここでは、運動療法の効果や行うときのコツなどを詳しくご紹介します。
運動療法に興味がある方は、是非ご覧ください。

運動療法を受ける方によくある症状

  • 肩がこっていて
    倦怠感がある

  • 腰の痛みがつらい

  • 仕事でストレスを感じている

  • 運動をするときのコツを知りたい

運動で健康を手に入れる運動療法とは?

運動は身体に多くの良い影響をもたらすことが、数々の研究や経験からわかっています。
その結果をもとに、運動をすることで病気やケガの改善を行うものを運動療法といいます。
では、具体的に運動療法ではどのような運動を行うのでしょうか。
次に、運動療法とはどのようなものなのかご紹介します。

 
手首をケガした人

【運動療法とは】

 

運動療法とは、病気やケガなどの改善や予防のために運動を行う施術のことです。
効果は後ほど詳しくお伝えしますが、身体面にも精神面にも幅広く、効果を期待できます。

運動内容は改善・予防を目的とする病気やケガなどによって、異なります。
例えば、糖尿病を改善する場合には、ジョギングエアロバイクなどの有酸素運動が良いとされます。
これに対して、膝の靭帯の損傷などの場合は、スクワットチューブを使用した筋力トレーニングが効果が高いです。
このように病気や症状、目的に合わせて適切な運動を行うことが、運動療法で重要なポイントといえます。

運動療法で行われるもののひとつに、PNFストレッチ方法というものがあります。
PNFとは「Proprioceptive Neuromuscular Facilitating」の頭文字をとった略称です。
日本語に訳すと「固有受容性神経筋促通法」となります。
文字を見ると非常に難しく感じますが、簡単に言うとPNFストレッチ方法は、神経を活用したトレーニング方法です。
身体には感覚神経と運動神経があり、これらの神経にアプローチすることで、痛みの緩和や可動域の改善、パフォーマンスのアップなどの効果を期待できます。

このように、運動療法といっても実際はさまざまな運動を行います。
次に、運動療法を行うときに意識したいコツをご紹介しましょう。

 

【運動療法を行うときのコツ】

 

あすもはりきゅう整骨院の運動療法の施術風景2

●動きを意識する

運動療法では、動き一つひとつに意味があり、目的の効果があります。
適切な動きを行えなければ、効果が十分に発揮されません。
不適切な動きで回数をこなすよりも、適切な動作で少ない回数を行った方が効果が高いです。
そのため、運動療法を行うときは、動きを意識して行いましょう。

 

●息を止めない

運動するときや力を入れるときには、ついつい息を止めてしまうことが多いです。
しかし、息を止めると身体の循環系に負担がかかるので、息を止めないようにしましょう。
運動中に呼吸を意識しながら行うことで、無理な負担を身体にかけずに運動できます。
運動療法の際には、呼吸にも意識してみてください。

 

●適切な負荷量で行う

効果を早く実感したいからといって、過剰な負荷量で行う方がいますが、良くありません。
場合によっては、病気やケガを改善するために運動療法を行っているのに、悪化してしまう可能性があります。
過剰な負荷量で運動をすると言うことは、身体にそれだけ大きな負担をかけると言うことです。
すでに病気やケガで弱っているところに大きな負担がかかると、耐えることは難しいでしょう。
そのため、運動療法では適切な負荷量の設定が重要です。

 

以上が、運動療法を行うときのコツです。
運動療法を行う際には、ここでご紹介したコツを意識して行ってみてください。

運動療法にはどんな効果があるの?

運動療法は多くの効果が期待できるため、幅広い病気やケガで活用されます。
では、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
次に運動療法の効果をご紹介します。

 
肩こりがある女性

【運動療法の効果】

 

●痛みの緩和・解消

肩こり腰痛では筋肉がこり硬まって血流が悪くなり、痛みを生じます。

この痛みを緩和・解消するために運動療法が良いとされています。
運動療法を行うことでこり固まった筋肉がほぐされ、血流が改善するためです。

さらに、血流が改善されると痛みの物質の除去が促進されるので、痛み症状の緩和・改善につながります。

 

●病気やケガからの早期回復

病気やケガをすると、手術や安静によって全身の筋力が衰え、身体機能が低下します。
身体機能が低下してしまうと、これまでできていたことが出来なくなってしまう可能性もあるでしょう。
低下した身体機能を向上させ、病気やケガから早期回復させるために運動療法を行います。
運動療法には、ベッドの上で行えるものもあり、病気やケガによっては手術当日から運動療法を行います。
早い段階から運動療法を取り入れて身体機能の低下を抑制し、早期の回復を促します。

 
腹痛がある男性

●内科疾患の症状の改善

運動療法と聞くと、筋力を鍛えるものというイメージがあるかもしれませんが、内科疾患の症状改善を目的に行われることも多いです。
例えば、糖尿病になると血液中の糖が増えて血管を傷つけてしまいます。
そのため血液中の糖を低下させる必要があるのですが、この糖を低下させる作用が運動療法にあります。
糖尿病の人が運動療法を行うと、血液中の糖が低下し、さらに血糖値を下げるインスリンが効きやすい身体になると考えられます。
このように、内科疾患の症状の改善にも運動療法は効果が期待できます。

 

●ストレスの緩和

運動療法は身体的な影響だけではなく、精神面でも良い影響を与えることがわかっています。
身体を動かすと、ストレスを緩和させるホルモンであるセロトニンやエンドルフィンといわれる物質が分泌されます。
これらのホルモンの働きによって、ストレスが緩和されると言われています。

 

このように、運動療法にはさまざまな良い効果が期待できます。
改善にも予防にも運動療法はおすすめです。

あすもはりきゅう整骨院の【運動療法】

あすもはりきゅう整骨院の運動療法の施術風景3

ケガや手術後のリハビリの一環として、機能改善を目的とした運動療法を行います。

本来は病院・整形外科で行われることですが、十分なリハビリ期間を経ずに退院させられてしまい、リハビリ外来に通ってもあまり効果が出ないという方がいらっしゃいます。

関節可動域筋力の低下は著しく日常生活動作を制限するため、身体的にも精神的にもストレスをかけられることになります。

また長期にわたり機能改善が見られないと、人間は不安になるものです。

リハビリは地道で楽しくないものですから、モチベーションを保つのが難しいこともあります。

そのため、当院では患者さまが前向きに運動療法に取り組めるようなリハビリ計画をご提案いたします。

しっかりとコミュニケーションをとり、精神的なサポートも行いながら、毎回明るいセッションを送れるように努めております。

基本的には、アスレチックトレーニングの理論や経験を生かした機能改善法になりますが、セラバンド軽い重り徒手抵抗などを駆使して筋力アップを目指すとともに、関節可動域を改善させるためのケアも行っていきます。

    よくあるご質問 FAQ

  • どういった症状に対して行われるのですか?
    手術後や骨折後の筋力低下また柔軟性の低下などに対するリハビリです。
  • ボディビルダーのような筋トレをするのですか?
    通常の筋トレではなく、徒手抵抗やゴムバンドなどを使って機能を回復するものです。
  • 運動だけを行うメニューですか?
    いいえ。リハビリの初期は身体の痛みも伴うので、他の施術を合わせて行っていきます。

著者 Writer

著者画像
院長:上野 嘉隆(うえの よしたか)
資格:鍼灸師、柔道整復師
趣味:アコースティックギター、剣道、旅行、食べ歩き
 

  関連コラム Column

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:あすもはりきゅう整骨院
住所〒108-0074 東京都港区高輪4-21-1 サザン高輪202
最寄:JR品川駅・京急品川駅 高輪口(西口)より徒歩5分
駐車場:※駐車場はございませんので、車でお越しの方はお近くのコインパーキングをご利用ください
                                 
受付時間
10:00〜
19:00
- 9:00~
13:00
-
定休日:水曜・日曜・祝日  【最終受付】平日19:00・土曜13:00